ブログを運営する上で、収入化を意識したりする際に便利なツールやサービスを使うことで効率よく運営を進めていくことができます。
実際には難しい解析やサービスを使う必要もなく、ある程度のツールをシンプルに使用することができれば作業の効率化を図ることができます。
それでは早速このブログ運営で使っているツールやサイトを紹介して行きたいと思います。
目次
ブログのアクセス解析: Google Analytics
Google Analyticsは無料で使えるサービスで、ブログのアクセス解析を行うのに便利です。
主にぼくがチェックしている項目は
- リアルタイムの閲覧
- 1日のページごとの閲覧数
- 1ページごとの一定期間の閲覧数の上下
です。
他にも色々な機能がついていますがぼくはそこまで詳しい分析はしていないです、自分の中での強みである記事くらいは閲覧の上下のチェックはしましょう。
また、アプリでのチェックも簡単なのでおすすめです。
キーワードを決めに使える:Goodkeyword
記事を書く際にどんなキーワードで検索されて自分のホームページに来てもらうかを考えるさいに使えるサイトが「Goodkeyword」です。
例えば「ブログ」と検索をかけるとこのように同時に検索されている関連語が表示されます。
これを使って検索を狙うキーワードを設定していくと良いでしょう。
検索順位解析ツール:Rank Guru SEO
ある検索語で自分のサイトが何番目にきているのかをいちいちチェックするのは時間がかかって面倒ですよね。
そんな時に検索語を設定しておけば、一定時間ごとに自分のサイトが何番目にくるのかを調べてくれるツールが「Rank Guru」です。
このソフトはMac用のソフトですが、840円でアプリを入れればずっと使い続けることができます。
どの記事が伸びてきていて、どの記事のランキングが下がったのかをすぐに把握することができます。
Serch Console
ブログの被リンク数、どんなワードでホームページが検索されているかをチェックできるのがこの「Serch Console」。
ぼく自身あまり使っていませんが、自分のサイトが検索されているワードは把握して置きたいですね。
自分のブログの新しい可能性が見つけられることもあります。
ブログで使用する画像
ブログで画像を使う際には著作権がないものを使用することに注意しなければいけません。
Pixabay
Pixabayはコピーや、改変することが許可されいる画像を探すことができるサイトです。
無料とは思えない画像が多数あり、英語で検索をかけることでさらに多くの画像を探すことができます。
ぱくたそ
ブログの著作権フリー画像を探すのに向いているサイト。
ジャンルごとで画像を探すことができたり、可愛い女の子の画像などを使うことができます。
他にもここのサイトでしか見つからないような写真が多数用意されているためおすすめのサイトです。
FLAT ICON DESIGN
この記事の一番最初に使われているシンプルなロゴマークもここのホームページから使っているものです。
とてもシンプルで使いやすいロゴマークが用意されているので、きっちりとしたページを作りたい際にとても向いている画像です。
まとめ
今回はじぶんがブログ運営で利用しているサービスや・ツールの紹介をしました。
ぼくはブログ運営は、他のブログが提唱しているようなツールを駆使して運営するような体制よりも、シンプルに考えて必要な情報だけを得られれば良いと思っています。
収入化を考える上でも上記のサイトのみでここまで伸ばしてくることができました。
NEXT⇒
以上、ブログ運営や収入化で使っているツール・サイト7つの紹介でした。